その他

2014年1月 4日 (土)

新春自転車福袋購入2014_後編

前編のあらすじ
うん、今年のは期待できそうだ。
ーーーー

お待たせしました、
箱を持った感じまだまだ入ってるっぽい今年の福袋。
では開封再開。

20140103_13
MAVIC イクシオン グリップリンク ¥6300
MAVIC イクシオン パワーリンク ¥6300
MICHELIN エアコンプウルトラライトチューブ ¥945×2

タイヤが出てきた。もちろんロードで使える700×23C
丁寧にミシュランのA1チューブも2本付属。ありがたい。
マヴィックのタイヤは2本、よく見たらそれぞれ違う種類らしい。
フロント、リア用とのこと。
なにが違うんだろう、とツイッターでつぶやいたところ
瞬時にたくさんの方から教えていただいた。みなさんお詳しい。
いや、自分が無知なだけか。へにょ〜。
せっかくなのでもう少し調べてみる。
イクシオンは去年モデルチェンジされてて、これはひとつ前のモデルらしい。
見た感じ触った感じではミシュランのプロシリーズそっくりですな。
いろいろ賛否両論あるみたいだが、ちょうど自分R-SYS持ってるし、
まさにそれ用に開発されたらしいので試してみる価値は充分あるでしょう。

パーツは以上か。でもまだまだ箱を揺するとごそごそ音が。
ウエア系が結構入ってるっぽい。一気に行きます!

20140103_15
BONTRAGER RL Fusion GelFoam グローブ ¥3500

指切りグローブ。毎年ゲットしてる。
その年に使うグローブはいつも福袋でまかなってる気がする。
今回のはボントレガーの中でもそこそこいいグレードのものらしく
フィット感も上々。使える。

20140103_17
ROCK RACING アームウォーマー ¥6300

20140103_16
ROCK RACING レッグウォーマー ¥8400

ロックレーシングのウォーマー類。
いい値段するなあ、普通では手が出ない。
これもフィット感抜群。

20140103_14
MAVIC ミッドシーズンアンダーヘルメットキャップ ¥2625

20140103_18
MAVIC ニットシューズカバー ¥2625

マヴィックの小物アパレルも。
黄色いのはソックスかと思ったらシューズカバーだった。
これを付ければどんな安シューズもゼリウムに変身である、多分。

ジャージも何枚か入ってるっぽいぞ。まずはコレ。

20140103_19
「ツータイムズユ〜」と読めるようになったのはつい最近

うお!2XU?評判いいし前から着てみたいと思ってたブランドだったんだ、やったー!
と中をあけてみたら、、

20140103_20
LOUIS GARNEAU PRO CARBON ETジャージ ¥26250

ルイガノちゃんでした〜。ダマされたーへにょ〜。
・・と少し落胆したのだが、
調べてみたらこれめっちゃ高価なヤツじゃないか。ビックリした。
すごく軽くて薄いのに紫外線もバッチリ防ぐらしい。夏場のライドで重宝しそうだ。
分厚いのにバリバリ日焼けするケミカルウォッシュジャージも見習え。

20140103_21
MAVIC ARRIVEEジャージ ¥12600

マヴィックの半袖ジャージも。これもサイズバッチリでフィット感最高。
ちなみに注文時に「内容に入るかどうかは分からないですが念のためウエアのサイズは?」
と聞かれてたので、
「パールイズミならLです。」
と答えておいたのだが、
ブランドによるサイズの大小を考慮してくれたらしく、
マヴィック・ルイガノはMが入ってた。お店の細かい気遣いに感動。
気の利かないショップなら全部Lサイズぶち込まれるよね。。

もう充分満足なのだが、まだ入ってるぞ。
ともあれこれで最後っぽい。ラストはなんだ、えい!

20140103_22
あ、、カブった?

マヴィックの赤いウエア、さっきのARRIVEEジャージと同じである。
ケミカルウォッシュパターンか。。
まあマヴィックなら2枚入っててもありがたいよな。。

と、中身を取り出したら、、

20140103_23
MAVIC ノッチH2Oジャケット ¥15750

レインウエアだった!
これにはひとりおおはしゃぎ。
というのも今年は雨でも自転車通勤の職場になりそうなので
そろそろちゃんとしたレインウエア買わなければ、と
ちょうど思ってたところだったのだ。めっちゃうれしい!

にしても、仕様用途やカラーなど、
まるで自分の希望を知ってるかのような商品選択、、すごい。。
常連ならともかく、注文で初めて電話して数分お話ししただけである。神か。
パーツ自体も、ブランドがある程度偏ってたり微妙に型落ちだったりで
もちろん在庫処理の面もあるのだろうけど、
グレードはどれも中級以上のものだし、
手に入れたはいいが結局家の片隅で不良在庫、、
というものは今回はほとんど見受けられない。

ちなみに今回入ってたものの合計金額、
毎年計算して記載してるのだが、今回のはスゴすぎて軽く引いてしまった。。
なので明記は自重。各々の定価は記してるので興味ある方は計算してみてください。
にしてもお店大丈夫なんでしょうか、、余計なお世話だろうけど、若干不安。。

ともあれ、まさに評判どおりの素晴らしい福袋でした。
いや、ショップが素晴らしいのか。
いつか東京方面に行った時はぜひリアル店舗を訪れてみたい。
本当にありがとうございました!

・・この企画的にはアレか、大きなオチもなく、
「変なパーツが出てきてともじんへにょ〜」を期待してた方々には
少し肩すかしになった感じでしょうか。すみません。。
実はこれを注文した直後に某海外通販さんが
怪しげ満載な福袋を売り出して、ネタ福袋erとしては若干悔しがってる面もあるので、
来年もあったら果敢にチャレンジする所存です!

・・いいかげん懲りろ自分、へにょ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

新春自転車福袋購入2014_前編

っはい、というわけで今年もやります!!
自転車パーツ福袋の中身を惜しげもなく晒してみなさんのご機嫌を伺う
新年恒例の人気企画!
果たして今回はどんな名(迷)商品が飛び出すでしょうか!乞うご期待!!

・・ガラにもなく無駄に高いテンションで始めてみました、すみません、、へにょ〜。
ともあれ、懲りずに今年も買いました、福袋です。
今回はいつも買ってる通販ショップが
とうとう不良在庫を一掃できたのか(参考:去年のダイジェスト)、
福袋を展開しておらず半ばあきらめかけてたのだが、
東京方面のリアルショップで毎年評判高い福袋があると
ネット経由で教えていただき、基本通販はNGのショップらしいのだが、
たくさんの方のご協力があって購入できるという幸運に恵まれた次第。
嫌がられるかと思ってたショップの方にもとても良くしていただき、
本当に感謝です。みなさんありがとうございます!

20140103_1
しかも大晦日に配送していただきました。1/2に無事到着
持った感じはずっしり重くて期待大!

というわけでいきますか。
今年も例年どおり中身は見ずに手探りで品物を取り出していく
「箱の中身はなんでしょね?システム」。
可能な限り正確な品名と定価も記していきます。

では、開封!

20140103_2
二次元にも造詣深いショップだそうです

まずは一番上に丁寧な挨拶状が入ってました。
ショップの丁寧な姿勢が伺えて好印象ですな(←何様だよ)。

いよいよ商品。とりあえず薄い袋が手に触れる。現金か!

20140103_3
自転車用ウェットクロス ¥105

・・うん、ま、まずはこんなもんだよね、ウォーミングアップ。

20140103_4
RACE ONE タイヤレバー ¥630

・・うん、リムに優しそうなタイヤレバーだよね。
ちなみにツイッター実況中「配色がドイツやベルギーっぽい」
とのツッコミがあったのだが、
調べたらホントにドイツ国旗をモチーフにした商品らしい。
フランスやイタリアもあるみたいです。

20140103_6
OGK SPORTS シートポストリング ¥851

こういうものがあるの知らなかった。
シートポストの根元に付けとけばメンテで抜いた時も
位置が記憶できるし、防塵防水効果もありそう。
なるほど、アイデア商品!と思ったらどうやら考え過ぎで、
ぶっちゃけ飾りみたいです。。商品のサイトにもそう書いてあった。。

20140103_7
FuelBelt 専用ボトル ¥350

妙なカタチしてるのは、どうやら専用のベルトとセットで使う用だからっぽい。
尿瓶ではない(失礼)。
ランニング方面では有名なブランドらしい。

20140103_5
BONTRAGER ボトル ¥800

と、ここまでは小物中心。
使えないわけではないが、「ちょっと微妙かなー」揃いで今後に不安を覚える。。
ただ、その下に自分の経験上シマノのコンポっぽい箱が手に当たって
一気に期待が高まる。大逆転くるか、えい!

20140103_9
グリコ CCDドリンク パウダー1箱10袋 ¥1260

・・全然コンポじゃなかった。。へにょ〜。
ともあれこれはこれで普段使いできるので嬉しい。
レースの参加賞とかでもよく貰うし、
CCDって買わなくても常に家にあるイメージ。

20140103_8
BONTRAGER ジェルコルクテープ ¥2100

バーテープ、去年も入ってたが、使いづらい柄物ではなく
無地ブラックなところがありがたい。
いや、去年のヘビ柄も結局半年くらい使ったんだけど。

20140103_12
BONTRAGER RXLボトルケージ ¥6500

うお、ボトルケージ。しかもOCLVカーボン製。これはうれしい。

20140103_10
SYNPOWELL 9本アーレンキーセット ¥1890

20140103_11
東洋化学商会 ブレーキ&パーツクリーナージャンボ ¥1200
Vipros チェーン&パーツクリーナー ¥1470

アーレンキー、ずっと使ってるのはかなり古くなってて
ちょうど欲しいと思ってたのでありがたい。
パーツクリーナーも普段はホームセンターの安物使ってるので
こういった専用品だと安心してメンテできる。

最初は不安な立ち上がりだったが、徐々に巻き返して来た感。
消耗品でもちゃんといいグレードのものを入れていただいてるので安心感がある。

今回の福袋、なかなかいいかも。
箱の中にはまだまだ入ってそうだし、
ワクワクしつつはやる気持ちを抑えて、一旦休憩。

後編へ続く

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年8月21日 (水)

故障しました

・・そこ、オマエのアタマは常に壊れてるだろう、とか言わない。。

もう一週間ほど前になるだろうか、関東遠征から帰って翌朝、
さあ今日も元気にクソニート!自転車に乗るぞー、と起きたら、

なんか左腿の外側付け根あたりがめっちゃ腫れてるのですが。。

20130821_2
グロすぎて報道規制

自転車に乗ったり歩いたりのぶんには影響無さげなのだが、
なにより触るとむちゃくちゃ痛い。。
大きさ直径5cmくらい、コブ上にふくれあがってて、
そうこうしてるうちにも腫れがどんどん大きくなってる印象。。
これはマズい、生まれる!とばかりに病院に直行。
お医者さん、診て5秒で

切開手術決定〜。

20130821_1
手術後

原因はおそらくよくない菌がなんらかのちょっとした傷に入り込んで
化膿、アブラが溜まったのではということ。
別段珍しいことではないが、「ここまで大きいのは少しアレ」とお医者さん。
思い当たるフシは大有りで、
遠征時、猛暑の中宇都宮やらヤビツ峠やら筑波やらを汗だくではしゃいで
走った後、あまりシャワーも浴びれずあまつさえそのまま車中泊とかしてたので
まあ、ハッキリ言えば細菌の温床、汚ともじんだったわけだ。
そして遠征疲れで抵抗力も弱まってたのかもしれない。
要するに、完全に自分が悪い。へにょ〜。

と、反省は勝手にしてればいいのだが、問題はこの先で、
とりあえず手術で悪いものは取り出せたものの
パックリ数cmほどメスで切り開いてるので、傷口の早い回復のために運動禁止、
そして更なる感染防止のための抗生物質も処方されたので、
フィジカル面のコンディションもダダ下がりすることは必至で、
今シーズン最大目標のイベント、乗鞍ヒルクライムが直前に迫ってる中、大ダメージ。。
この時期は最後の追い込みに集中してなければいけないのに、
走ることすらままならない状況となってしまいました。。どへにょ〜。

というわけで、楽しみにしていた乗鞍は出場するかも危うい感じに。
これが練習しすぎの膝の故障とか、落車とかなら
(いや、なりたくはないけど)まだ自転車乗りとしてハクがつくというものだが、
バイキン入って膿て。コドモか。。
・・繰り返しになるが、とにかくこうなったのは自分のせいなので、誰にも文句は言えない。。
そもそもそんな重要なレース前にのこのこ遠征(ていうか放浪)に行くのが
今から思えば無理があったかと。。テラへにょ〜。

ともあれ、ベタなスポ根マンガとかだと
ここから、

「オマエの自転車への情熱はそんなものか!」

不屈の闘志復活

秘密特訓

新たな力が覚醒

「うおおおぉ!」

大逆転勝利

的な展開なんだろうが、現実&へんにょりともじんではどうなるか。。
ぜひ今後をご期待ください笑

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

新年度練&ご報告

前日のOCKサイクリングin雲海では
思う存分ハッスル(?)できたわけだが、
今日もいい天気だったので午前中リドレーさんでゴー。
鉄砲山〜吉井川沿い〜片鉄ロマン街道〜R250旧道〜熊山
〜吉井川沿い〜鉄砲山〜適当に帰宅で
距離78キロ獲得標高1120m。

20130401_3
鉄砲山山頂とリドレーさん。
天気が穏やかで思わず長めに休んでのんびり癒された

20130401_6
鉄砲山、なぜか桜は遅め

20130401_7
熊山オアシス。花が咲いて色とりどり

20130401_4
片鉄ロマン街道。平日にここを走る贅沢

20130401_5_2
ここで写真撮ったこと無かったかも。
和気と備前の境、峠清水トンネル

20130401_8
おなじみ熊山山頂

前日追い込んで走りまくったわりには
そんなに疲労もなく、快調に走行。
天気がよくて走っててとても気持ちよかった。

って、
「新年度スタートのこんな平日になんで自転車乗ってんの?」
って思われた方、そうですよね。自分もそう思います。

実は会社を3月末でリストラされましてん。

というわけで、今日から無職なのです。へにょ〜。
いや、へにょ〜なんておちゃらけてる場合でもないのだが、
このブログの中の人、あまりショックだとは思ってないみたいです。
むしろ「これから毎日自転車に乗れるぜヒャッハー」とか
ウカれてます。大丈夫かこいつ。

てか、昨年からいろいろありすぎて
もうなんか麻痺してきました。。
ともあれ、こうなったことを嘆いても仕方ないので、
ピンチはチャンスとプラス思考で捉えて
いっそ自転車好きを生かして、

近くに玉野があるし競輪選手を目指したり
自転車パーツのネットショップを起業したり
TTT(ともじんテストチーム)として実業団登録したり

と積極的に活動していきたいと思いますので
これからもよろしくお願いします。

4/1なのでどこまでウソかホントかわからない感じでお送りしました。へにょ〜。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

リドレー試乗会 参加記

午前中の三船さん走行会のあと、
こちらも楽しみにしてたRIDLEY最新モデルの試乗会、もちろん参加してきました。

20130310_7
テントも張って本格的。
表通り沿いだったので一般の方へのアピール度もなかなかでした

とりあえずあつっかましくほぼすべてのモデルに試乗。
以下、一応インプレを記しますが、
脚だけでなくボキャブラリーも乏しいへんにょりともじんなので、
感じたままに短くまとめて記します。
話半分で見ていただければ幸いです。

まずはいきなりコレ。

20130310_8
ヘリウムSL(Helium SL)

リドレー最軽量モデル。軽い。。
乗ってみると0発進からの加速感はさすが。
あとダンシング時のバイクの振りやすさがとても印象的だった。
ヒルクライムでぜひ乗ってみたいバイク。

続いて

20130310_9
ヘリウム(Helium)

自分が乗ってるエクスカリバーがISPになっただけじゃね?とか
軽く思ってたのだが、多少使用されてるカーボンも変わっていて、
エクスカリバーの良さを残しながらさらに洗練されてる印象を受けた。
オールマイティさがさらに増した感じ。
あとFFWD F6Rが思いのほか良く転がるのに驚いた。

そしてこれもいきますよ。

20130310_10
ノアFAST(NOAH FAST)

ブレーキ内蔵フレームということで話題になったバイク、
そのブレーキフィーリングとかどうなのかな、
とおそるおそる走り始めたのだが、
ごくごく普通に使えたのでいい意味で拍子抜け。
加速時のダンシングが「スパッスパッ」という感じで
テンション上がる。内蔵ブレーキやフォークのフィンなどの
空力効果を感じたかどうかは、正直分からなかった。
そこまでの速度で巡航できる脚が無い、、へにょ〜。

そして実は一番乗ってみたかったこのフレーム

20130310_11
フェニックス(FENIX)

定価15万ながらトッププロチームがツールドフランドルやパリルーベという
世界最高峰のレースで使用することを決めた驚きのフレーム。
一体どれだけすごいのよ、とワクワクしながらいざ試乗。

うん、すごい。。

たしかにヘリウムSLのような0加速もノアFASTのようなキレも無いっちゃないのだが、
スム〜ズに速度が上がって、巡航するのもすごく気持ちいい。
かといってぐにゃぐにゃ柔らかいわけではなく、
いわゆるリドレーらしい乗り心地と剛性感、そして安定感の集大成といった感じ。
美味くいえないのだが、とにかく乗ってて気持ちいい。
多分我々レベルのサイクリストが100キロ200キロのサイクリングをして
一番快適かつ速く走れるのがこのフレームだろう、と思う。
これ15万かー、そりゃすごいわ。

試乗はフェニックスで終わるつもりだったのだが
テンション上がったのでせっかくならともう一台。

20130310_12
ノアRS(NOAH RS)

FASTとは結構違うフィーリング。
むしろヘリウムに似てると思った。
形状にダマされがちだが、こっちも快適でスムーズ。
全然長距離サイクリングやヒルクライムでも使えそう。
それでいて空力も優れてるのだからコレもいいフレームだなあ。

・・と、アホみたいなインプレで申し訳ないですへにょ〜ですが、
リドレー各モデル乗ってみて感じたのは、
芯のある剛性感と悪路をスムーズに走る快適性は
すべてのモデルに共通してるということ。
ぶっちゃけ、どのモデルも基本的なフィーリングは同じ、
最後のちょっとした味付け、高速巡航性や登りでの反応性などが
違う程度で、だからこそプロ選手が好みでどのフレームでも
選んで走ることができるんだろう。
なかなか他のメーカーでは無い特徴だと思う。

と、しっかりリドレー三昧できた楽しい試乗会でした。
欲張って次々乗ってしまいスタッフさん大変だったと思います。
お手数おかけしました、ありがとうございました。

にしても、試乗会ってのはアレですな。
本気で新しいフレーム欲しくなってしまうから困る。。
フェニックスなー、いいなー。。へにょ〜。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

事故ら練

3連休、家の用事であまり時間は取れないのだが、
本日は朝から走れそうだったので、リドレーさんでゴー。
夕方前から雨の予報、しかもこの時期には珍しく東風ということで
さくっと100キロくらい走ろうと吉井川沿いからr96へまずは赤穂方面へ。

20130113_1
吉井川沿いといえばオアシス参り

オーバーホールしたリドレーさんはとても快調。
スイスイと楽しく赤穂到着。
もっと遠くまで行きたい気もするが、雨が着々と近づいてるみたいだし、
赤穂と言えばあそこか、と赤穂城の前で写真撮って帰ろうと、
お城目の前の交差点で信号待ちしてたのですが、、

突然、

どん、がしゃーん・・

店からバックで出てきたクルマにリドレーさんの
後輪が押し出されるようなカタチで車道に弾き飛ばされる。。
リドレーさん共々右側へ転倒。へにょ〜。

なんだなんだ?とそのクルマを見たら何もなかったかのように駐車場で切り返し前進して
そのまま走り去ろうとしてるじゃないか!おいコラ待て!!

運転席側に殴り掛かるくらいのイキオイで呼び止め、
状況を説明。相手、「はあ、ぶつかりました??」とか。。
さすがにブチ切れましたわ。おいコラふざけんな怒

どうやら本気で気付いてなかったらしく、
てか、ということは後ろ全く確認せずバックしたのかコイツ。。
もうこんなのに何言ってもダメだ。とっとと警察呼んで事故扱い。

20130113_2
事故現場。
自分は停止線で信号待ち。
すると駐車場(写真ではカブが停まってるところ)から
右の黒いクルマが確認せずバックしてきた。イミフ

20130113_3
リアディレイラーにキズ

20130113_4
サドルにも酷いキズ。。ペダリング時レーパンと擦れて違和感出るレベル

20130113_5
現場では気づかなかったが、
自慢の(?)チームエンドキャップと交換したばかりのバーテープも破損してた。
あとSTIレバーにもキズが

その後の現場検証でも腹が立つことしきりだったのだが、
(幸い?にもクルマとの接触痕がほとんどなかったので
警察側からも「ホントに当たったの?」的な目で見られたりしてもうイヤだ)、
ここではそのあたりのやり取りは割愛します。
書いても誰にとっても不愉快な文章になるだけなので。

なんとか現場検証も終わらせ、疲れた。。すっかりテンショングダグダ。。
でもまた50キロ走って帰らなきゃいけないんだよなあ、、
正直自転車投げ出して電車かなにかで帰りたい気分だったが、
ツイッターでことの顛末をつぶやいたところ
みなさんからたくさんのお気遣いやアドバイスのリプが。
このおかげで気持ちを切り替えることができ、
冷静沈着にR250を走行。
距離98キロ獲得標高640mで帰宅することができた。
本当ありがとうございます。

20130113_6_2
早く帰ってしまいたかったが、途中であえて醤油ソフト。
甘さで気持ちを落ち着かせる

にしてもだ。去年から自分ほんっとおかしなことに巻き込まれすぎ。。
自分に過失があるのなら素直に反省する気にもなるが、
真面目に車道の停止線で信号待ちしてたところに
この仕打ちって、じゃあどうすればいいのよ。。
普段から自転車乗る時は、(言い方悪いけど)周りを走ってるクルマは
何一つ信用してないし、これでもかの「かもしれない」運転を心がけれるつもりだが、
こんな「かもしれない」とか、無理。。もういやだ、へにょ〜。

・・っと、やさぐれ泣き言になってしまいました、すみません。
ともあれ身体は無事だし、リドレーさんもフレームにダメージ受けるような
大きな損傷がなさそうなのは一安心。
もちろん損傷したパーツはしっかり補償してもらうつもりではいるが、
去年のクルマの事もまだ解決してないのに、
また新たに保険屋と交渉しなきゃならないのが、憂鬱。。

とりあえずこれからは、今まで以上に何一つ信用せず、
もう目の前の道がパカっと開き忍者が出てきて矢を打ってくる「かもしれない」
くらいのイキオイで気をつけて走ろうと思います。へにょ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

新年のご挨拶

2013年です、あけましておめでとうございます。

2013

・・例によってひどい画像をもって新年のご挨拶とさせていただきます。
てか、今年のは特にひどいと自認しております。へにょ〜。
ともあれ、ヘビのようなくねくね山道を、今年も自転車で
えっちらおっちら登っていければなあ、と思ってます。よろしくです。

ちなみに去年の走行記録は
距離12340キロ、獲得標高111130mでした。
秋口からの身の回りのいろいろなゴタゴタで
すっかり走行量も減ってしまったのだが、
一応月アベ1000キロ、
獲得標高年10万mはクリアした模様。
この数値に何の意味があるのかと問われればそれまでですが、
自転車に関しては大きなトラブルもなく、
乗鞍伊吹山高梁などで全力を出して走ることができた
充実した一年でした。

それよりなにより、
去年はさらにネットでもリアルでも、自転車によるつながりが
増えたことが本当に嬉しい出来事でした。
こんな駄文ブログに付き合っていただき、
しかもイベント会場で声をかけていただくとか、
おおげさでなく、今や完全に自転車を続けるモチベーションの一部になっています。
本当に本当にありがとうございます!

家族を含む一連の出来事で今年はまだどれだけ走る時間が取れて
どれほどのレースやイベントに出場できるか、
全くめどが立ってない状態です。
それでも出来うるかぎり自転車に乗り続けようと思っているので、
よろしければ今年も、へんにょりともじんを
ネット・リアル共々よろしくお願いしします!へにょ〜。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

極寒練&チームウインドブレーカー

今シーズンの冬は寒いという予報なのだが、
当たりそうですねえ、コレ。。ここ数日むっちゃ寒い。。
というわけで、土曜は諸々の用事で自転車には乗らず(寒かったし)。
余談だが、iPhoneをauの5に機種変更したりしてた。
auの方が岡山の山中のような田舎でも電波が入りやすいそうなので、
写真撮りながらのサイクリングが捗るのではないかと、今後楽しみ。

で、本日日曜日。
って、昨日よりさらに寒いし。。へにょ〜。
でもさすがに週一くらい実走しとかないと、とリドレーさんでゴー。
鉄砲山〜r254〜大盛山〜r79〜r53〜チーム本部〜r27〜砂川沿い
適当に帰宅で距離71キロ、獲得標高1030m。

20121209_1
大盛山山頂とリドレーさん。白っぽく見えるのは、雪・・

20121209_2
そりゃ沼も凍りますよ

11時ごろに所属しているチーム酒一筋の本部(=蔵元)に伺う用事があったので、
あまり北上すると雪が降ってるみたいだったし、
赤磐周辺をウロウロしつつ本部に向かう予定。
と、久しぶりに瀬戸と桜ヶ丘の境にある大盛山へ。
ここ、家から遠くないしそこそこの難易度で練習になるコースではあるのだが、
頂上行き止まりで引き返すしかないのがタマにキズ。。
あと地図では「大盛山」や「大森山」だったり、
頂上の電波塔には「倉懸山」と表記されてるし、
ふもとの案内看板には「加山」って書かれてるしで、なかなか謎な山。
とりあえず春は桜並木がキレイ。

とまあ、えっちらおっちら登頂したのだが、
頂上に着いたところでにわかに空が暗くなって、

横殴りの雪。。

積もるほどではないとは思うが、さすがにのんびりしてるのはマズいか、、
さっさと下山。。顔に雪が当たってつべたい。。へにょ〜。
で、ふもとに下りると一旦雪はやんだので
もう大丈夫かと油断して佐伯の方まで行ってみたら、

さらに横殴りの雪。。へにょ〜。

路面も身体も濡れてきていよいよつべたい。。
練習になるような強度も出せず、へろへろになりながら本部へ。。

20121209_3
お酒好きな人にとっては聖地といっても過言ではない

キャプテンTOSHIさんに「自転車で来たんすか!」とあきれられながらも
快く出迎えていただき、出していただいた暖かいお茶に救われる。
ありがとうございます。

そして今回ここに来た目的というのは、、

20121209_4
チームジャージと白黒反転なんだぜ

かねてより製作してたチームウインドブレーカーが完成したというので
受け取りにきた次第。
ちょうど今日の天気にはおあつらえ向きだ、早速着てみる。
ウインドブレーカーと言ってもペラペラではなく
わりとしっかりした素材、それでいて伸縮性もあって
フィット感もある。これは良さそうだ。さすがWAVEONE製。

と、ニマニマしてるとチームメイトマッキーさんも来られたので
楽しく談笑。ついでに、

20121209_5
「飛び出し注意」が自転車付属品っぽく写った

酒一筋蔵元で酒一筋のウエアを着て記念写真。
はい、ウカれてます。すみません、へにょ〜。

などと自分らがちょろちょろ居座ってる時にも
続々とお客さんが来店、さすが銘酒の蔵元、
忙しい中お邪魔しました。
離脱してからはウインドブレーカー着たまま帰宅方面へ走行。
さっそく着心地を試すことができた。
ウインドブレーカーにありがちなガサガサ・ゴワゴワ感が全くなく、
この強風でもばたつかず、ホントに快適。
確かにいい値段したのだが、その価値がある性能と着心地、
しかもチームロゴ入り。これはいいものを手に入れた。
4シーズン手放さず使えそうだ。

そもそもヒルクライムレースなどでは
チームジャージで走るのはレース中のせいぜい1時間くらいで、
アップ時や頂上・下山時では夏場でもウインドブレーカーなどを
羽織ってることがほとんど。
あまりウインドブレーカーまでオリジナルを作ってるチームは見ないが、
実はこっちのほうがアピール度の面でも有効なのでは、と思う。
来シーズンのイベントが今から楽しみだ。

って、目立つのはともかく、それに見合う走りをしなければですな。
自分の走りのせいで有名地酒ブランドの名を汚すわけには。。
いい意味でプレッシャーです。気合い入れなおします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

お祓い&たこやきポタリング

この3連休、土曜までは天気も微妙な感じだったのだが、
本日はスッキリと晴れ渡った自転車日和。
リドレーさんで出発〜、といきたいところだが、
いろいろな用事でそういう訳にもいかず、、へにょ〜。

ともあれ、シーズンはもう終わったし、
来るべき時に備えて今はその準備をすることが大切。。
具体的には前回紹介した、
手に入れたばかりの新車のお祓いをしに、吉備津彦神社へ。
ただ、せっかく吉備路方面へ行くんだから、
なんとか時間を見つけてポタリングだけでも、と
ダホンさんをクルマに載っけてゴー。

20121125_1
吉備津彦神社。何造りっていうんだっけ、この建築

20121125_2
お祓いなう

しっかりお祓いしてもらって一安心。
ただ、時期柄七五三の家族連れがほとんどの中
自分だけクルマの祈祷で肩身狭かったのと、
クルマのお祓いした宮司さんに
「珍しい折りたたみ自転車積まれてますね」
と言われたのがちょっと恥ずかしかったというかなんというか。。
お祓いってクルマのドアすべて開けてやってもらうのね。
後ろに積んでたダホンさん丸見えだったし。。へにょ〜。

と、しっかりへんにょりポイントを織り込みつつもお祓い終了。
混雑なくスムーズに終わったので時間はまだまだありそう。
なのでダホンさんを降ろしてポタリング出発〜。

20121125_3
駐車場も空いてたし、このまま神社からスタート

持ち時間は約2時間半。
折りたたみでゴリゴリ走っても仕方ないし、
以前チームメイトさんに教えてもらいつつ行けずじまいだった
足守駅にあるというおいしいたこ焼き屋さんを目指してみる。
駅の近くということしか事前知識として知らなかったので
たどり着けるかどうか不安だったのだが、
吉備路自転車道〜吉備高原自転車道で
足守駅近辺に向かってみると、駅前にあっさり発見。

20121125_5
うん、これは店構えだけでわかる、うまそうだ

購入して近くの土手で食す。

20121125_6
チーズマヨ。濃厚な味がウマー

20121125_7
こちらはネギ醤油。あっさりかつ七味のスパイスが効いててウマー

20121125_8
とろっとろです

いわゆる「トロトロ系」たこ焼き。確かに美味しい。
しかも1パック350円〜で安い。
自分が知らなかっただけで結構有名なお店みたいだ。
この辺りを走るサイクリストさんは多いだろうし、
ぜひ一度チャレンジしてみてください。

と、すっかりお腹も満足して帰路へ。
天気もよかったし、これぞ「ポタリング」というライドになった。
吉備津彦神社〜足守駅往復で距離26キロでした。

20121125_9
青空とダホンさん

しかしたこ焼きホントおいしかったなあ。
この冬は平坦LSDと称して、吉備路ばっかり走って
このたこ焼き屋さん通ってしまいそうだ。。
それはいいのだが、
でも消費カロリーより摂取カロリーの方が多くなりそうな予感、、へにょ〜。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

納車なう

いや、繰り返しますが、クルマのほうなんですけどね。
3連休初日、23日に無事やってきました。

20121123_1
鈴木・ソリオ・バンディットさん(某アニメキャラ風に)

20121124_2
ちなみに、新車手に入れるとまずはオーディオパネル外す派

自転車の観点で見ても、前車の運動性能の高さは山練やヒルクライムレースで
山道をクルマ輪行する際に威力を発揮し、
そういう意味ではとても便利なクルマだったのだが、
いかんせん積載性の低さは目をつぶらざるを得なかった、、というか、
こんなに自転車にハマる前に購入したクルマなので仕方なかったのだが、
今回はそういう意味でも自転車メインで考えた車種チョイス。
実際、

20121124_1
ミニバンとかのオーナーには「だからどうした」画像だろうが、
自分的には大感動

こうやってリドレーさんを立てたまま積めることができ、
その気になれば車中泊も可能な室内の広さは、
遠征しての練習やイベントでは今までよりかなり便利になるはず。
宿泊先の街中を移動するときも、折りたたみ自転車もあったらいいなー
と常々思ってたので、
リドレーさん+ダホンさんの2台積みも楽々なこのクルマだとそれもOK。
さらには積み位置さえ少し工夫すれば、
夢の「前輪外しただけのロードバイクの2台積み」も出来そうだ。
いや、今までも一応出来てたんだけど、

20121124_4
走るよりも積み降ろしの方が疲れた・・

前後輪外して2台をパズルのように置いていかないと
うまく積載できないという。。
積み降ろしで2,30分平気でかかってたので、
そのタイムロスがもどかしかった。。

というわけで、2台積みのためにミノウラのコレがほしいのー、
となにげなくツイッターでつぶやいたところ、
なんと速攻でフォロワーさんから
「使ってないのでお譲りしますよ〜」、リプが。
本日早速手に入れてしまいました。

20121124_3
ほとんど新品。ありがたいとしか言い様がない

ホントツイッター様々、
そしてお譲りいただいた@donjanmaimaiさん、ありがとうございました!

と、納車直後にして着々と自転車トランスポーターとしての装備が
整いつつある新車でございます。楽しい。
が、そちらのほうに時間を取られ、
肝心の練習のほうがほとんど出来てないという。。
この3連休中、本日まで走行距離0mm。。
大丈夫かおれ、、。へにょ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)