とびしま海道サイクリング
今日も呉満喫予定ですやほーい。
前日は山を楽しんだので今度は海で。
呉と言えば広島ではしまなみ海道と並ぶサイクリングコース、
とびしま海道も有名。行くしか。
今日もタクミさんのご厚意で工場を拠点にさせていただく、ありがとうございます!
そして今日は白ETT
出発してほんの数分で安芸灘大橋。いよいよとびしま海道スタート。
しまなみ同様、推奨ルートには道路に青ラインが引かれて迷うことはない
今回は推奨ルートに加えて、各島の海岸線を全て回る
とびイチ(勝手に命名)にチャレンジ。
・・と言っても距離は100キロ弱。
勾配もほとんどないしヘタレな自分にはピッタリ。
こんなかわいい橋もあり
休憩エリアも充実。立派なサイクルスタンドも
岡村港。ここがとびしまの終点あたりか、
隣りの島は見えるが橋は架かってない。
フェリーに乗れば今治や大三島へ行けるらしい
大崎下島御手洗地区。
古い建物、街並を残してるエリア。
しまなみと違ってとびしまは観光地的なところは少ないのだが、
この島は積極的にそうしてるっぽい
と、のーんびりと各島を一周してとびしま海道走破。
しまなみ同様素晴らしい景色と、
しまなみよりもさらに少ない交通量で、とても快適に走れた。
しかもふと横を見れば内陸側には走り応えありそうなつづら折りがたくさん。
その気になれば登り坂も存分に楽しめそうだ。
平地も山も、サイクリングも練習もできる、
素晴らしいコースだと思う。呉の人がうらやましい。
注意点としては、補給ポイントがほとんどないということか。
チェーン店のコンビニは全くないし、
あとは道の駅的なものが数カ所だけ。
もちろん地元の人が利用するような食堂はあるのかもしれないが、
念のため補給食や飲み物は多めに持っていたほうがいいかもしれない。
あと、とびしま各島は基本地元の方の生活のための島、という印象。
「走らせていただいてる」という気持ちを忘れずに。。
無事本州側に戻って来れたが、
もう少しだけ走り足りない気もしたのでちょっとだけ登ろうと、
昨日タクミさんに教えてもらった螺(つぶ)山へ。
標高300m弱の、頂上にはテレビ塔だけあるような
いわゆる地元の人しか知らないような山。
軽い気持ちで登り始めたのだが、
だんだん勾配がキツくなり、路面も、、
予想以上にハードな登りだった、
一気に疲れが出てヘロヘロに。。へにょ〜。
タクミさんいつもこんな山でトレーニングしてるのか、、すごい。。
と、本日も存分に呉を満喫。
距離117キロ、獲得標高860mでした。
スタート地点のタクミさんの職場に無事帰着。
お仕事で忙しいのに気さくに迎えていただきました。
本当に2日間お世話になりました、、ってTシャツ笑笑笑
| 固定リンク
「サイクリング」カテゴリの記事
- CCO朝練〜吉備路(2014.11.30)
- 飯南ヒルクライム試走+さくらおろちサイクリング(2014.07.09)
- とびしま海道サイクリング(2014.06.16)
- 野呂山TT参戦記+呉満喫ライド(2014.06.15)
- 高梁〜弥高山走(2014.05.24)
コメント
2日間の小旅行、微力ではありますがお手伝いできてよかったです。
野呂山も次回は30分切出来ちゃうんじゃない?って感じでしたね。
僕もまたそちらにお邪魔しようと思いますので、もしその時ご都合があうようでしたら遊んでやってください。
螺山。僕の前半のベストタイムと後半のベストタイムをあわせたら、今回のともじんさんに並べると考えたら燃えてきます!
次は飯南でお会いしましょう!
投稿: タクミ | 2014年6月18日 (水) 12時20分
タクミさん、コメントありがとうございます。
そして今回は本当にお世話になりました!
おかげでとても快適な呉遠征になりました。
道案内と称して平坦をガンガン牽くタフさ、
さらには隙あらば笑いを取りにいくその姿勢、
脱帽です!Tシャツは完全にやられました笑。
つぶ山、前半後半でそれぞれ同タイムとか、
すごい偶然ですね。現実的なタイムを設定できてよかったです。
またぜひご一緒した際はこちらこそよろしくお願いします!
投稿: tomozin | 2014年6月18日 (水) 23時45分