« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月24日 (月)

沼隈・内海サイクリング

久々の仕事休み、そして晴天!ということで
前回のへんにょりに負けず今日もBHさんでゴー。

20140324_1
バーテープも巻きました

気候も暖かくなってきたし、久しぶりに初めてのコースにチャレンジ。
まずはクルマにBHさんを積んで福山市へ、沼隈半島を走ってみる所存。
自転車に限らず自分的にはあまり馴染みのない場所。
高校の時に学校ぐるみで「みろくの里」とやらに
無理矢理連れていかれた記憶だけはある。。

20140324_2
芦田側沿いの運動公園にデポ。
もちろん今回はクリンチャータイヤです・・

今回はいつにも増してコース取りや見どころなど
なにも下調べしておらず、iPhoneのナビなどもあまり使わず走る予定。
とりあえず海沿いを走ればなんとかなるだろう、と。
てか、ここを走ることにしたのも家を出発してからの思いつきという、、
あいかわらずの適当っぷりである。へにょ〜。

ともあれスタート。
鞆の浦方面を目指して、南下。

20140324_3
鞆港。あっさり着いた。
鞆の浦市街は思いのほか観光地で
人がたくさんだったので、遠慮

さらに海沿いを走ってると、目の前に大きな橋が見えてきた。
しまなみ、、ではないよなあ、と近づいてみたら、おお。

20140324_4
しまなみ海道顔負けの景色じゃないですかー

20140324_5
橋の上から。パノラマでどぞー

確認したところどうやら内海大橋。
これで田島という小島へ渡れるらしい。
もちろん料金は一切いらず、自転車も通行可能。
島の大きさも手頃っぽいし、うつイチ(内海地区一周)してみることに。

20140324_6
とても静かな島

20140324_7
所々細くて急勾配のアップダウンが。
地元でいうと虫明あたりの雰囲気に近い

20140324_8
イノシシ捕獲用。
この島、人より野生動物のほうが多そうだ。
入ってみたかったが、人として(しかもいい大人)自重

20140324_9
小さな橋を渡ってさらにもうひとつの島へ

20140324_10
しまなみ海道のメインストリームから外れてしまった島、、
観光客もほとんどおらず、本当に静か。癒される

20140324_11
カッコいいヘアピンも発見

20140324_12
島の一番奥はサングラスかけたイルカがいる海水浴場だった。
シーズンになれば賑わうんだろうが、
今日は誰もおらず、少し不気味・・

と、存分に海沿いサイクリングを楽しむことができた。
もちろん向島などはすぐそば(実際渡船もあるっぽい)なので
雰囲気はしまなみ海道そっくりだし、
それでいてしまなみ以上に人が少なく、静かにのんびりと走ることができる。
この地域だとすっかり有名なしまなみ海道にスポットが当たりがちだけど、
こちらも充分楽しめるコースだと思う。
自分が知らなかっただけかもだが、いやいいところを見つけた。

もちろんこれで終わりではなく、
再び内海大橋を渡った後はもう少し西へ。
松永まで行ったあと今度は山沿いを走ってみる。
そんなに標高は高くないが、200m弱を上ったり下ったりで自然公園っぽい場所へ。

20140324_13
ここも静か

20140324_14
お花畑とBHさん

20140324_15
そのまま適当に走ってたらいつの間にか芦田川

あとは河川敷を少し走ってスタート地点へ。
結局距離84キロ、獲得標高840mでした。


コースログ(クリックでルートラボへ)

距離標高は大したことないが、久しぶりの知らない場所ライドということもあって、
なんかめっちゃ冒険した気分で楽しかった。
海も山も平地も登りも楽しめるし、
後から調べたら、どうやらまだまだ面白そうなルートがあるみたいだ。また来よう。
遠方のみなさんもしまなみ海道を走るついでにぜひ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)

BH B6シェイクダウン、へにょ〜

BHさん無事組み上がりました!
組立記_12参照ください)

20140317_1
手前味噌で申し訳ないけど、カッコいいと思う。。
ハンドル周りのポジションは走らないと分からないため、
バーテープは未装着

というわけで、本日はちょうど仕事も休みだし、
天気も最高っぽいし、喜び勇んでシェイクダウン走へ。
どれだけウカれてたかというと、
単独走なのにチームジャージ着て飛び出すくらい。。

コースは特には決めず、BHさんの全体的なパフォーマンスを見たいので
登りと平地がほどなくあるくらいの場所へ。

20140317_2
とりあえず10キロくらい走って公園でニヤニヤ

20140317_3
笠井山〜金山を登ってゴール地点でニヨニヨ

20140317_4
まつだ牧場でブヒブヒ

・・BHさん、楽しい!
って、すみません、、ウカれてますね。。
細かい特性とかインプレを述べると、、

めっちゃ楽しい!

・・いや、正直自分のようなヘタレがエラそうぶって細かいインプレしてもアレでしょ。
乗ってて楽しい、以上!
・・あえて言わせていただければ、踏んだぶんだけしっかり前へ進む感じ、
乗り心地も絨毯のようにとはいかないがそんなに悪くないし、
なによりコーナーリングがクイックかつ安定してて
下りでもガンガン曲がれる。
要するに、楽しい。

と、すっかりウカレてアップダウン地帯をクリア、
後は平地基調でぐるっとまわって100キロほど走ろう、
と宇甘渓を通過したあたりだろうか。
先程述べた乗り心地、走るにつれてどんどん絨毯のように滑らかになってきた。
段差を超えても全く衝撃が来ない。。
「なんか分からんけど、BHさんすげえ!学習機能でもあるのか」
とさらにウカレて走ってたら、後ろからガラガラガラと変な音が。。

リアタイヤパンクしてるじゃないですかー。へにょ〜。

スローパンク、しかもチューブラーだったので気がつかなかった、いや気付けよ。。
って、そうだった、今日カッコつけてコリマのカーボンチューブラー履いてきたんだった!
スペアタイヤ持ってきてない〜。へにょ〜。

しかし、そこはへんにょり慣れしてるともじん、
スペアタイヤは無くてもチューブラー用のタイヤシーラントは常備してるので、
とりあえずこれである程度は空気漏れを防いで帰ることくらいはできるだろう、
帰りにショップに寄る予定だし、そこでしっかり修理することも出来るはず。。

20140317_5
中身泥水みたいだけどな・・

と、エクステンションバルブを外してTUFOのシーラントを注入、
バルブを元に戻していざ空気、シュコシュコシュコ・・

ぽき

20140317_6
目が点になるとはまさにこのこと・・

バルブエクステンダーが?根元から?折れました??

20140317_7
5度見くらいしたけど、うん、折れてる

へにょ〜〜〜!!!

しばらく放心したのち、状況を整理する。
・リアタイヤがパンク
・スペアタイヤなし
・バルブエクステンダー破損
・折れた部分はタイヤのバルブ内
・つまり自走不可能
・クルマ通りはある道だが、バス路線すらない田舎

後手、ともじん、投了です。

20140317_8
あー、いい天気だなー

20140317_9
とりあえず近くのスーパーまで移動

いや、ホントこれどうしよう。。
交通機関0だし、おそらくそれらがある場所まで歩くことすら不可能なところ、、
とりあえずネタはゲットとツイッターで報告し(廃人)、
しばらく考えたのち仕方ない、タクシー呼ぶかと思ってた頃に、
そのつぶやきを読んだETT(エリートテストチーム)所属まーとさんから

「クルマで救援に向かいましょうか?」
との提案が。

神様がいた。

どう考えても自分の準備不足による情けない自走不能、
しかも街中から3~40キロ離れてる田舎ですよ。
それを迎えに来ていただけるとおっしゃってくれる、神様でしょうどう考えても。

ありがたいのと申し訳ない気持ちいっぱいでお願いする。
しばらくののち笑顔で登場、神様まーとさん。

20140317_10
しかも前輪すら外さなくて車載できる快適なクルマで

そのまま自分の自宅まで送っていただき、帰宅。
まーとさん改めてありがとうございます!
どんなに感謝してもしきれません。
自転車自体もだが、写真やデザインのセンスも抜群のまーとさん、
今度作成するETTジャージも中心になって動いていて、
はいっ、何かありましたら全力で協力させていただきます!

と、神様のお陰で5体満足で帰宅。
一応の走行距離は59キロ、獲得標高1080mでした。


コースログ(クリックでルートラボへ)

いや、にしても新車初走行でウカレすぎてのこの有様、
まさにともじんクオリティ。
バイクが変わってもこればっかりは相変わらずですな。
これからもみなさんにご迷惑かけまくりだと思います、
すみませんすみません。。
こんな自分でも良ければ今後ともお願いします、へにょ〜。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

BH G6組立記_2

お待たせしました、BHさん組立記後編です。
一気にまとめてますが、実際は2週間以上かけて
少しずつちまちま作業しております。
コツコツ作業というと聞こえばいいが、
こんな楽しい作業すぐに終わらせるともったいない、というのが本音。要は貧乏性。。
・・昔を思えばガンプラも一気に作ってはもったいないと、
一日に説明書の1番ずつ組み立ててるような子供だった、しかも1/144スケールをな。。
おっさんになっても全く変わってねえ。へにょ〜。

本題へ。まずは後半戦のキモ、フォークコラム切断。

20140307_1
キモとか言いつつ、ソーガイドも使わず、適当に狙いを付けていきなりゴー

20140307_2
切れた。カーボンコラムはラク

20140307_3
少々斜めってもヤスリで仕上げて

20140307_4
部屋に転がってるコラムスペーサーを積んで完了

リドレーさんのポジションから計算すると、スペーサーなしで
全部切ってしまっても大丈夫なはずなのだが、臆病者ゆえ一応10mmちょい残しで。。
ある程度走り込んだらまた再調整する予定。

次はブレーキワイヤー。
シマノのワイヤー群っていつのまにかめっちゃ種類増えてて
わけわかんなくないですか?自分だけですかそうですか。。

20140307_5
現時点での最上級モデルをチョイス

チェーン、ワイヤー、タイヤetc..、
消耗品ほどいいものを使うべきである、というポリシーです。エラそうにすみません。。

20140307_6
コレが9000系から採用されたポリマーコーティングインナー。
見た目は使い古した銅線みたい

20140307_7
ブレーキワイヤーも内装式だが、Di2のハーネスよりは引き回し100倍ラク

20140307_8
リドレーさんに対してこちらは地味な黒色アウターに

ウワサの68ブレーキ&ポリマーコーティングワイヤー、確かに引きは軽い。
Di2と合わせてストレスフリーな操作ができそうだ。

次は細かい部分だが、チェーンステーガード。
確かフレームセットの付属品で入ってたよなあ、と確認したら、、

20140307_9
それと気づかず捨ててしまいそうなレベル

お名前シールかよ、というチープさ。しかも折れてるし。。へにょ〜。
というわけで、

20140307_10
以前クルマもいじってた時に買ってたもの

カーボン柄のカッティングシートで自作することに。
住友3Mのダイノックフィルムなのでチェーンステーガードとしての
耐久性も問題ないはず。

20140307_11
しかも貼りやすい

20140307_12
できた。質感もまるで本物カーボン

ひとまずリドレーさんからクランク移植、
そして最後にチェーンを張って、

20140307_13
来るべき飛び道具(?)導入に備えてチェーン長は少し長めに・・

20140307_14
小物を装着。
ボトルケージもリドレーさんから移植

20140307_16
ガーミンも。あ、こっそりEdge510購入してました。
酷い500は再びデータ転送不可になってしまい、今は通勤用ローラー用として活躍中

20140307_17
BH G6完成〜!
ソジャサン仕様よろしくコリマ様装着。
バーテープはある程度走行してポジション出てから。
クランクは後日新調する予定

20140307_18
少し見下ろしてみる。うん、カッコいい

20140307_20
少し見上げてみる。うん、カッコいい

20140307_19
少し斜めから煽ってみる。うん、カッコいい

うん、カッコいい(しつこい)。

とりあえず大きなトラブル無く完成させられて、まずは一安心。
同じバイクでもこうやって自分の手で一から組み立てると
愛着もひとしおですな、一生もののバイクにする所存。
リドレーさん同様、これからこのバイクで
いろんなところを走っていろんなレースに出てみたい。

あ、生粋のエアロロードレーシングバイクだし、
できるだけ速く走ってあげないと、とも思ってます。。
ただ、こんな高性能バイクのポテンシャルを果たして出し切れるのか、
こればっかりは乗り手の問題ですな、、へにょ〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)

BH G6組立記_1

以前ここで紹介した新フレーム、BH G6ですが。

せっかく手に入れた新車、早く組み立てて走りたいのはやまやまなのだが、
なんせイキオイで購入してしまったため、

ぱーつをかうおかねがありません。へにょ〜。

20140305_1
とりあえず手に入れて数日は眺めてニヤニヤしながら、
コーティング剤塗ってみたり

以前にも書いたようにメインコンポはリドレーさんで使ってた
6770Di2を使う予定、その他もなるべく手持ち部品で組むつもりなのだが、
もちろんすべてのパーツが揃ってるわけではなく、
クランク、ペダル、ブレーキ、ステム、あとワイヤー類など小物は
新たに購入が必要、
あとDi2も外装から内装へ変更なので、そのあたりの細々した部品など。。

というわけで、この数週間、すこーしずつ揃えながら
すこーしずつ組んでいってる次第であります。
とりあえず走るぶんにはリドレーさんがあるし、焦る必要は無い。
ツイッターなどSNSでは都度作業内容をアップしてたのだが、
以下、そのまとめです。
ほぼ自分の備忘録用、読みにくいと思いますすみません。

まず、Di2のバッテリーホルダ。。

20140305_2
手元にあるのはボトルケージ下に共締めするタイプ

BHさんはチェーンステーに専用の台座があるので
それ用のホルダが必要。
当初は新たに購入する予定だったが、
これ、1万円もするのな、、ただのバッテリーマウントなのに。。
なので、

20140305_3
穴を加工して、、

20140305_4
ぶった切って、、、

20140305_5
それらしいのができた

20140305_6
取付けてみた。バッチリ!

手持ちのものを加工して使うことに。
貧乏臭いことこの上ないが、個人的にはこういうのすごく楽しい。

次は配線。

20140305_8
メカコンポ用の付属チューブを使ってみたり、
いらないブレーキワイヤーでごそごそしたり・・

20140305_9
各ハーネスをBB部から取り出して、

20140305_7
内装用ジャンクションで接続。
貧乏性と言えど、さすがに外装用をフレーム中に放り込む勇気はなかったので、
新たに購入

20140305_10
作業完了。。疲れた・・

ハーネス引き回し、無事成功。
いや、さらっとできたみたいな書き方だが、えらい大変だったこれ。。
どうやってやわらかいハーネスを各チューブ内に這わせるか、
BB部も吹き抜けではなく小窓が開いてるだけだし、
頭と手先と根気の作業。。
写真が少ないのは撮影する余裕すらなかったと言うことです。。
正直二度とやりたくない。へにょ〜。

次も自身初の作業、プレスフィットBB圧入。
もちろん専用治具で作業するべきだろうが、
貧乏ともじん、ここでも、

20140305_11
圧入ナメてる

R-SYSのベアリング交換もこれで上手くいったしと、
お手製治具で作業。
失敗したらフレームおシャカになる可能性もあるのに
我ながら大胆不敵である。

20140305_12
セットして、

20140305_13
心を無にして真っ直ぐ圧入・・

20140305_21
できた

20140305_22
とりあえずリドレーさんの67クランクを仮付け。
BBはフレームにオマケでついてた付属品だが、
エンデューロというところのセラミックベアリングで
そこそこの性能らしい。確かに回転軽い。

ここまできたら後は今までと同様の作業。

20140305_14
ハンドルバー。
押し入れでずっと眠ってたEA70AERO、ついに使う時が来た。
かなり前の福袋で手に入れた一品。おそらくもう廃盤・・

20140305_15
仮組。
ステムは新たに購入。
ポジションがまだ不確かなので、とりあえず手頃なものを

20140305_17
ブレーキ。最新6800系を導入。
専用のワイヤーと組み合わせれば67とは比べ物にならないくらいの
引きの軽さが手に入る。らしい

20140305_16
なにより、このメカメカしさがかっこいい。
ロボットチックなBHさんにピッタリなスタイリング

20140305_18
サドルは今まで散々使ってきたセライタリア(旧型)SLR。
ボロボロだけど、使い込むほどお尻にフィットして手放せない・・

20140305_19
フロントディレイラー。
直付けなのでサポートの板っ切れを貼付けるのに少し戸惑った

20140305_20
リアディレイラー

・・というわけで、本日現在ここまで組み立て完了。
主要部品はほぼ全部取付けたので、
あとはステ菅切ってハンドル周りの仕上げ、
ブレーキワイヤー、チェーンを張って各部の調整か。
もちろんむしろこれからの作業が走りのパフォーマンスを
大きく決めるので、油断せず組み立てなければ。

ってか、クランクとペダルがまだ未購入なんだよな。。
とりあえずその都度リドレーさんから移植する予定ではあるが、金欠へにょ〜。
一応使ってない4400(!)ティアグラのクランクはあって、
ネタ半分でぶっ込もうとしたのだが
よく考えたらBB規格的にあまりにも無理だった。へにょ〜。
BB386対応スクエアテーパードBBアダプタとかありませんかねえ、T◯Iさん。。

ーーー
その2に続く・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »