第17回ツール・ド・大山 参戦記_詳細編
速報編でもお伝えしたとおり、
5/20にツール・ド・大山に参加してきました。
自分とマッキーさんという、極悪雨男コンビが出場したにもかかわらず
いい天気になってなにより
この大会、毎年気になってはいたものの、
いつもこの時期は仕事が忙しく諦めていたのだが、
今年はなんとか時間を確保できそうで、
しかもチームメイトさんやツイ友さんがこぞって参加するということで
自分も思い切って初エントリー。
でもやはり仕事の都合などで体調は微妙、
しかも先週のちくさ高原ヒルクライムで
なまじ満足できる走りができたために、
春のイベントとしてはもう十分じゃね?的に気力も尽き気味で、
直前まで出るかどうか決めかねる状況に。へにょ〜。
とりあえず、タイムとかは全く考えず
サイクリングモードでチームメイトさんをアシストしつつ、
第1CPの鏡ケ成あたりで華麗にリタイアするイキオイで出場決断。
朝5時に重い体を引きずりながらクルマに乗って大山へ。7時すぎ到着。
ほどなくチームメイトのキャプテンTOSHIさん、
参謀マッキーさんとも合流。
ツイ友さんのPSFさんやyamaxさん、hhさん、いけnetさん、
さらにはじょにおさんはじめ、お知り合いのサイクリスト大集結といった感じ。
スタートまでかなり時間が空いてたのだがみなさんとお話しできて
楽しく過ごすことができた。ありがとうございます。
そうしてるうちに開会式。
毎年人気のイベントらしいのだが、
今年はさらに参加者急増でエントリー数なんと650人とか。すげー。
会場キャパや運営の混乱が少し不安だったのだが、
全くの杞憂で主催者さんのオペレーションは素晴らしいの一言だった。
これにも感謝。
スタートはゼッケン順で約30人ごとの時差スタート。
スタート順、TOSHIさん、自分、マッキーさんと
1分ごとずれてたのだが、
TOSHIさんがスタート直後にちょっとしたメカトラブル。
自分も止まって待ってるとちょうどマッキーさんのスタートのとき
修理完了して、うまい具合に3人一緒に出発することに。
自分はとにかくコンディションが不安だったので
最初はゆっくり過ぎるくらいのペースで走行。
あとからスタートした選手がズバズバ抜いていく。
てかみんな速いなあ。こんなペースでずっと走りきるのだろうか。。
下り基調の序盤は下りが得意なTOSHIさんは先行。
自分とマッキーさんでトレイン組んで走っていく。
広域農道の上り基調に入ってからもマイペース。
左手に見える雄大な大山に心が洗われる。
鏡ヶ成手前のr45は、前回ひとり大山したときには
台風の影響で通行止で走れなかった部分で、今回初めて走ったのだが、
7〜8%のつづら折りでまさに雰囲気のいい峠道。
自分が一番走ってて楽しいと感じる道だ。
スタート前の体の重さはどこへやら、気がつけばすっかりテンションアップ!
ほどなく先行してたTOSHIさんにも追いついて
チーム3人ほぼ同時に第1CPの鏡ヶ成到着。
前述通り今回タイムは無視なので、
チェックポイントではしっかりすぎるほど休憩。
エイドはとても充実しててありがたい。
どら焼き食べ放題なのが鳥取のイベントの特徴
第1CP後はちょっとだけ登ってあとは15キロのダウンヒル。
路面が荒れてて少し危険な感じだったのだが、
このイベント経験の豊富なマッキーさんはじめ、
みなさんに適切なラインで前を牽いてもらって
安全に下ることができた。
にしても相変わらず自分下りはヘタだなあ。。へにょ〜。
下りきったあとは再び雰囲気のいい林道を登って第2CPへ。
ここからはキャプテンTOSHIさんとトレイン組んで走行。
下りや平坦は得意なTOSHIさんにお任せして
自分は登りで一定ペースを保つべく前を牽いてみる。
うまくできたかどうかはわからないけど、
自分は平坦と下りで力をセーブできてとても助かった。感謝です。
そしていよいよ最後の激坂。
勾配10%、そして気がめいるくらい一直線な登りが
3キロ続くという、
すでに2000m近く登ってきた脚に
とどめを刺すかのような悪魔の登り。。
ひとりで走ったときはヘロヘロになって
ゴール後しばらく動けなかったような。。
ただ、ここまでマイペースで走ってきたのと、
チームメイトさんとのトレインでかなり力を節約できたのか、
前回より全然脚が元気。
なので最後くらい追い込んでみるかと、本気で走ってみる。
・・なんか申し訳ないくらい快調。
下ハンダンシングでぐいぐい登っていける。
てか誰だよ朝DNFするなんていってたヤツは。。へにょ〜。
しかも、「アシストする」って言っておきながら
コレ完全に自分がアシストされてる展開ですね。。
チームメイトさんごめんなさい。へにょ〜。
ともあれ、最後までとても楽しく走れ、無事完走。おつかれさまでした。
キツかったけど、正直まだまだ走ってたいくらいだった。ホント楽しかったー。
至福の豚汁ターイム!美味しい!
名物牛骨ラーメンもあったのだが、大人気で大行列、、
断念したのが唯一の心残り・・
と、スタートするまでは気が重かったこのイベントなのだが、
イザ走り出すと大山の素晴らしい自然とコース、
そしてなによりチームメイトさんやツイ友さんのおかげで
とても楽しく走ることができて、大満足のイベントだった。
あと、タイムや順位を度外視して純粋にサイクリングすることが
こんなに楽しい、ということも再認識。
最近自分的に、競技指向が強まってきて(しかもたいして速くないのに)、
タイムだ順位だ、練習でも距離だ獲得標高だと縛られて
それが少しストレスに感じることもあったので、
こうやって大自然の中のんびり走ることで、
自転車のプリミティブな楽しさを改めて確認することができ、
素晴らしいイベントになった。ちょっと大げさな言い方だけど。
今後も、年に何回かはこういうカタチでサイクリングイベントに
参加しようと思う。
というわけで、いっしょに走ったチームメイトさん、ツイ友さん、
その他参加者のみなさん、おつかれさまでした〜。
主催者スタッフのみなさん、すばらしい運営ありがとうございます。
おかげでストレス無く走ることができました。
あと、ところどころで地元の方が沿道で応援してくれてたのにも感動。
中にはクルマですれ違うとき応援してくれた方もいた。
大山での自転車の位置が認められているようですごくうれしかったです。
みなさん、また次回もお会いしましょう!
| 固定リンク
「レース・イベント参戦記」カテゴリの記事
- 第6回倉敷国際トライアスロン 応援記+α(2016.09.12)
- 第5回倉敷国際トライアスロン 参戦記(2015.06.14)
- サイクル耐久レース in 岡山国際サーキット 2014 参戦記_速報編(2014.12.28)
- 第4回 ヒルクライムチャレンジシリーズ2014高梁大会 参戦記(2014.10.05)
- ミッドナイトエンデューロin岡山国際サーキット 参戦記(2014.07.27)
「サイクリング」カテゴリの記事
- CCO朝練〜吉備路(2014.11.30)
- 飯南ヒルクライム試走+さくらおろちサイクリング(2014.07.09)
- とびしま海道サイクリング(2014.06.16)
- 野呂山TT参戦記+呉満喫ライド(2014.06.15)
- 高梁〜弥高山走(2014.05.24)
コメント
ツールド大山ホントにお世話になりました!!めっちゃ楽しかったですねぇ~ヽ(^0^)ノ
朝方結構調子悪そうだったので、心配していたのですがふたを開けてみればワタシの方が
すっかりアシストされちゃいまして面目なかったですぅ(^_^;)
前半ご一緒してもらったおかげで、あの激坂までは去年の比じゃなく頑張れました。
感謝感謝で一杯ですよ~~~ヽ(^0^)ノ
しっかしラストの激坂を下ハンでズバズバ行ってるともじんさん見たかったなぁ~!
格好良かったんだろうなぁ~o(*^▽^*)o
次回は最後までトレイン組めるよう頑張らねばです。そして格好いい所見なきゃね♪
ではまたご一緒くださいね~(^0^)ノシ
投稿: マッキー | 2012年5月21日 (月) 19時05分
tomozinさん、お疲れ様でした。
ツール・ド・大山、初参加だったとは意外でした。
今回は楽しむサイクリングに徹したようですね。
それでも、結構本気だった私よりもずっと速かったなんて…(泣)。さすがでした。
それに皆生温泉つきとは、これまたこ洒落ていましたね~。
何でも楽しみ尽くそうとされるその姿勢、私も見習いたいです。
来年もまた大山でお会いしましょう!へにょ~!
投稿: じょにお | 2012年5月21日 (月) 21時37分
マッキーさんコメントありがとうございます。
いえいえ、今回もいろいろお世話になり
こちらこそ大感謝です〜。
前半の要所で前を牽いていただき、
ホント安心して走ることができました。
あと、スタート前にいただいたアミノ酸サプリ、
第3CPで使ったらホントみるみる疲労回復して
最後の激坂追い込めたのは、間違いなくコレのおかげですよ。
ありがとうございます。
今回はチーム3人で念願の酒一筋トレインで走れて
ホント楽しかったです。
また次回もぜひご一緒しましょう!
投稿: tomozin | 2012年5月22日 (火) 02時40分
じょにおさん、コメントありがとうございますー。
&当日はお疲れさまでした。
そして会場ではお相手していただきありがとうございました!
天気も暑すぎず寒くなく、ホント走ってて気持ちよかったですねえ。
大山は目を三角にして走るより、
こうやってのんびり景色を楽しむほうがイイですね。
初出場ですがすっかり気に入ってしまいました。
来年もまたサイクリングモードで出てみようと思います。
今シーズンもいろんなイベントでご一緒できそうですね!
また次のイベントでもよろしくお願いします。
投稿: tomozin | 2012年5月22日 (火) 02時49分