ちくさ高原&ダルガ峰サイクリング
GWやほーい。
・・と言っても自分はカレンダーどおりの2+4連休なので
そんなに大げさな予定はなし。
ともあれ初日の本日は天気もすごく良さそうだし、
久しぶりに中国山地方面へ。
2週間後にあるちくさ高原ヒルクライムの試走をかねて
ついでにダルガ峰周辺などを山岳練&サイクリング。
去年も同じ時期に走ったのだが、
冬場は雪で閉ざされるこの地域なので、
春の到来とともに山岳サイクリングシーズンスタートの
恒例行事になりつつある。自分の中だけだが。
まずはクルマでちくさHCスタート地点へ。
ヒルクライムコースでちくさ高原スキー場へ。
途中の集落がある辺り、再舗装されててとても走りやすくなってた。
レースではスピードアップ必至か
淡々と走り無事ゴール地点。
そのまま西粟倉に入り、裏側からダルガ峰へ。
去年はまだ雪が残っててシクロクロス状態だったので、
雪が多かった今年は大丈夫かと心配だったのだが
全く問題なく走ることができた。
ダルガ峰山頂。
今まで登った中でも一番じゃないかという澄み切った景色
ダルガ峰って自分が登ったときはいつもどんより曇ってたり
雨だったりのイメージなのだが、今日はとてもいい天気で
遠くまで見渡せ、満足。
やはり山岳サイクリングの醍醐味は山頂での絶景ですな。
そのあとは大茅方面へ下って、今まで気付かなかった峠道っぽいところへ。
どうやらR373志戸坂トンネルの旧道らしい。
いかにも役目を終えた旧道という雰囲気でとても静かな趣ある峠道。
もしかしてこの旧道走っていけば鳥取の智頭まで行けるんだろうか。
クルマも来ないし、最高のルートじゃね?とウキウキして走ってたのだが、
旧トンネルは閉鎖されててこれ以上進めず。へにょ〜。
仕方ないので引き返して計画ルートどおり道の駅へ。
今度はダルガ峰ヒルクライムのコースで登坂スタート。
ダルガ峰ヒルクライムスタート地点。
地面に貼られてるガムテープ、
もしかして去年のレース時のスタートラインか?
中盤の16%勾配もなんとかクリアして再び山頂。
山頂で常に湧き出てる水。真夏でもすごく冷たい。
もちろん飲めるし、ヒルクライム後これで手と顔を洗うのが最高
裏側を下って再びちくさ高原へ。
そのままちくさHCコースを下ってたのだが、
なんとなく途中に少し登れそうな脇道があったので
軽い気持ちで行ってみる。
すると思いのほかどんどん登り、、
ぱっと視界が開けたと思ったら見覚えある風景。
あ、ちくさ高原に戻ってきた。。
ヒルクライムコースより斜度の変化も大きく
なかなか走り応えあるコースだった。
レースでもこっちを走れば楽しいかも。ちょっと狭すぎるか。。
というわけで、予想外に寄り道したので
一旦クルマにある拠点に戻った時にはすでに獲得標高2160m。
距離はまだ73キロほどだったので脚は残ってたのだが、
好天の中絶景サイクリングを楽しめたし、
なんとなく今日は2000mくらい登れればいいかなーと考えてたので、
本日はこれにて走行終了。
ホントは志引峠やベルピール公園も登る予定だったのだが、
翌日も走る予定だし、それで今月の走行目標は問題なくクリアできるので
脚を残す意味でもまあ無理しなくていいかと。
せっかくGWだし、このあとのんびり温泉や食事も楽しみたいしねー。
と、走行後も温泉などでしっかりちくさ高原を堪能して無事帰宅。
明日の風向きはどうかなー、と天気予報チェックしたら、
え?明日雨?
天気予報急変で朝までは考えもしなかった突然の雨予報。。
で、実際翌日は雨で実走できず、
まさかの今月の目標、走行距離1000キロ獲得標高10000mに届かず。。
せっかくちくさ方面まで行ったんだから、
ヘンに脚を温存しようなど思わずもっと走っておくべきだった。
・・まさに「今日出来ることを明日に伸ばすな」状態ですな。。へにょ〜。
| 固定リンク
「ヒルクライム」カテゴリの記事
- 飯南ヒルクライム2014 参戦記(2014.07.20)
- 飯南ヒルクライム試走+さくらおろちサイクリング(2014.07.09)
- 野呂山TT参戦記+呉満喫ライド(2014.06.15)
- 第16回ちくさ高原ヒルクライム 参戦記(2014.05.11)
- ちくさ、ダルガ峰登り練2014春(2014.05.07)
「サイクリング」カテゴリの記事
- CCO朝練〜吉備路(2014.11.30)
- 飯南ヒルクライム試走+さくらおろちサイクリング(2014.07.09)
- とびしま海道サイクリング(2014.06.16)
- 野呂山TT参戦記+呉満喫ライド(2014.06.15)
- 高梁〜弥高山走(2014.05.24)
コメント
素晴らしいコースですね。
それにしても73kmで2000mオーバーは凄い…
写真がいいので癒されました。
投稿: aka-madone | 2012年5月 4日 (金) 21時54分
aka-madoneさんコメントありがとうございます!
この辺りはほとんど山道しかないので、
どこを走っても自然とこのくらいの獲得標高になりますね。
景色もいいし、登りの練習にはうってつけです。
ちょっとアクセスが遠いのが難点でしょうか。。
夏場でも県南よりかなり涼しいので、
これからの季節にオススメのコースです。
投稿: tomozin | 2012年5月 6日 (日) 12時08分
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、社会に有為な人材の育成 及び 輩出に努めた結果、地元への就職や大学院進学に強い のが大きな特徴です。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 学部・学科毎に 専門性の高いコース制度 があるので、将来やりたい事 が見つかります。 就職活動の際には 面倒見が良くて親切 なので、入って良かったと言えます!
投稿: 岡山商科大学はあなたの夢を叶えます! | 2019年3月25日 (月) 09時33分