ヒルクライムin大山 参戦記_前日詳細編
速報編でもお伝えした通り、
10月16日に鳥取県の名峰、大山で開催された
ヒルクライムin大山に参加してきました。
レースではなくサイクリングイベントの位置づけで
自分は2週間後の高梁ヒルクライムに向けての調整で走る予定だが、
参加した人に聞いてみると「アットホームでいい大会だよ〜」と
みんな口を揃えて言うので、初参加の自分はなにげに楽しみにしていた大会。
しかも前日入りして土曜も付近をサイクリングしようという大山三昧計画を敢行する予定、、
だったのだが、土曜は天気がいまいちで残念。へにょ〜。
でも昼前からは曇ってるものの路面も乾いて走れそうだったので、
とりあえず翌日のコースを軽く試走してみることに。
メイン会場のシャトーおだかにクルマをデポして早速スタート。
途中若干下りがあるものの、淡々と5〜7%くらいの勾配を登っていく感じ。
だんだんと大山が大きくなってくる。天気悪くてもいい景色だなー
この先は両側の林で一旦視界はきかなくなるが、
のこり2キロくらいで視界が開け、まさに高原な風景に。勾配は5%前後と緩め。
レースコースはこの先の広場でゴール、距離14キロ獲得標高約700m弱か。
ダルガ峰のような超激坂もないので、ペースを守って走れば完走は難しくなさそう。
序盤の平坦を集団で走れるかと、最後の高原区間まで脚を残して
スピードを乗せられるかがタイムアップのポイントになりそうだな。。
試走は以上だがもう少し走りたかったので、このまま大山寺まで行ってみたら、
天気が急変して雨が降りだしてしまった。。へにょ〜
ただ、店の軒先で雨宿りしてるとほどなく止んだので、
本日は無理せずそのまま下ってスタート地点へ。
距離42キロ、獲得標高1060mぽっちだが、
もともと本日は走れると思ってなかったので、少しでも脚を回せてよかった。
コースを試走できたのも明日は多少なりとも役に立つだろう、
と満足してこの日は米子で一泊。
ちなみに晩ご飯に食べた海鮮丼が感動するくらい美味しかった
やっぱり山陰地方の海の幸ハンパ無い
当日詳細編へ続く。
| 固定リンク
「レース・イベント参戦記」カテゴリの記事
- 第6回倉敷国際トライアスロン 応援記+α(2016.09.12)
- 第5回倉敷国際トライアスロン 参戦記(2015.06.14)
- サイクル耐久レース in 岡山国際サーキット 2014 参戦記_速報編(2014.12.28)
- 第4回 ヒルクライムチャレンジシリーズ2014高梁大会 参戦記(2014.10.05)
- ミッドナイトエンデューロin岡山国際サーキット 参戦記(2014.07.27)
「ヒルクライム」カテゴリの記事
- 飯南ヒルクライム2014 参戦記(2014.07.20)
- 飯南ヒルクライム試走+さくらおろちサイクリング(2014.07.09)
- 野呂山TT参戦記+呉満喫ライド(2014.06.15)
- 第16回ちくさ高原ヒルクライム 参戦記(2014.05.11)
- ちくさ、ダルガ峰登り練2014春(2014.05.07)
コメント